次亜塩素酸水などの塩素系除菌剤に、必ず表記してあるのが「ppm」という単位。

何となく濃度かな?って思うものの、聞きなれない単位だから分からないって人も多いですよね。

でも、詳しく知れば役立つことは間違いありません!

そこで今回は、次亜塩素酸水の濃度を表す単位ppmについて、濃度の計算方法から意味、パーセントとの違いまでわかりやすく解説しています。

是非参考にして、ppmの単位換算の方法をマスターしてくださいね。

この記事のまとめ

ppm(ピーピーエム)とはどんな単位なのか?

次亜塩素酸ナトリウムや次亜塩素酸水などの塩素系の溶液には、濃度を示す値にppm(ピーピーエム)という単位が使用されています。

少し難しそうな単位ですが、意外と簡単。

ppm(ピーピーエム)は「パーツ・パー・ミリオン(parts・per・million)」の略で、1L中にどれくらいの塩素が含まれているかを示す単位です。

100万分のいくらなのかを表す単位として使用されています。

ppmの濃度計算方法

少しppmについて分かったところで、もう少し深掘りしてみましょう。

先ほどppmは単位だと解説しましたが、実際には、次亜塩素酸水に記載されているppm(ピーピーエム)は、グラム(g)やリットル(L)と言うような「単位」として使用されておらず、100万分のいくらであるか「割合」を表しているのです。

つまり、ppmは、%(パーセント)と同様に、「割合」を表す単位になります。

ppmは100万分の1ですから、例えると100%=100万ppmが同じとなります。

「濃度=割合×100(%)」

例えば、1gの塩素が1,000ℓの水に溶けていた場合の濃度は、1g÷1,000ℓ×100=0.1%となります。

%とppmを変換する場合

%をppm変換する場合は、1%=10,000ppmという事を覚えておくと換算も簡単です。

つまり、10%の濃度の物があるとしてppm換算すればいくらになるか知りたい場合は、ppm換算表で確認するか、10(%)×10,000(ppm)と計算してみましょう。

そうすると10%=100,000ppm(10万ppm)であることが分かります。

下記に分かりやすく表にまとめてみました。

% ppm
10% 10万ppm
1% 1万ppm
0.1% 1000ppm
0.01% 100ppm
0.001% 10ppm
0.0001% 1ppm

除菌水ジーアの塩素濃度は、60ppmですので上記の表から0.006%の含有率ということになります。

ウイルス対策に次亜塩素酸ナトリウムを利用される方へ

ウイルスの予防として、厚生労働省からは次亜塩素酸ナトリウムを0.1%に希釈して使うように言われています。

市販の家庭用塩素系漂白剤(ハイター、ブリーチなど)の濃度は、約5%ですので、0.1%に希釈する場合ために、約50倍希釈すればいい計算です。

上記の換算表から、0.1%は1,000ppm(0.1%)の消毒液ができます。

簡単に作るには、ペットボトルのキャップ2杯(約10ml)の消毒剤原液を、ペットボトル1杯(500ml)の水に加えるだけ。

次亜塩素酸ナトリウムは、皮膚に対する刺激が強いため、取り扱いには十分注意してください。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「ppmの単位とその意味とは?次亜塩素酸水の濃度調整と単位換算方法を分かりやすく解説」について解説しました。

ppmという何だか難しそうな単位も、詳しくみていくと何となく理解できたのではないでしょうか?

次亜塩素酸水や次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系除菌剤を、手にした時は、60ppmだったら0.006%の含有率なんだって、計算できるようなってもらえれば嬉しいです。