免疫力が大切というフレーズをよく聞きますよね。

でも、免疫力って一体何なのか?

どのようにすれば免疫力を高めることができるのか?

今回は、医療現場の激務をこなす現役の看護師さんに、食事・睡眠・運動・心のケア・そして笑顔でいることなどいろんな観点から、免疫力を高める方法について教えていただきました。

この記事のまとめ

そもそも免疫力って何ですか?

そもそも免疫力って何ですか?

免疫とは体内で発生したガン細胞や外から侵入した細菌やウイルスなどを常に体のセンサーで監視し撃退する自己防衛システムのことを言います。

また、異物と反応する抗体を作り発病を抑える抵抗力を持っています。

同じ種類の抗原がもう一度体内に侵入してきた場合に、すでに記憶されている免疫が活性化され、侵入してきた抗原を攻撃して追い払うシステも備えています。

例えば麻疹や風疹など一度かかると二度とかからないといわれる感染症はこの獲得免疫の働きによって感染しない仕組みになっています。

免疫の仕組みは実に精巧にできており、いくつもの免疫細胞が協調しあって働いているのです。

しかし、人間の身体の中では毎日がん細胞などの異物(身体に害をもたらす細胞)ができます。

では、多くの人はなぜ発病しないのでしょうか?

それはさまざまな免疫細胞が連動し、がんなどの異物を死滅させるために働いているからです。

もし、免疫というシステムが体から無くなったとしたら、私たちはすぐに何らかの病気にかかってしまうでしょう。

免疫システムは15歳までに出来上がりますが、20歳を超えると免疫力はどんどん落ちていってしまいます。

そのため、日頃から免疫力が落ちないように日常生活から取り入れられる簡単な食事や睡眠方法や運動、そして笑いのある家庭から免疫力を高めて行くことが大切です。

免疫力の高め方を教えてください

免疫力の高め方には様々な方法で紹介されていることが多いですが、免疫力の高め方を大きく分けて5つあります。

それは、食事・睡眠・運動・心のケア・笑顔でいるためにどう取り組んでいるかです。

医療現場で働いている時に患者様の健康管理はもちろんのこと、自分の健康管理も怠っては共倒れになってしまいます。

日頃から細心の注意を払いながら危険な感染症にも対応してきました。

感染症に移らない・移さないという心がけだけで逃れました。

もうすでに実践されている方も多いかと思いますが参考までに見ていただけたらと思います。

食事で免疫力を高める方法

  • 野菜中心の食事にしている
  • 野菜は皮も食べる(皮と実の間が栄養豊富であることが多い)
  • 大根などは皮ごと摩り下ろし摩り下ろした汁で味噌汁やスープのベースを作る
  • 食事には肉(牛・豚・鳥)もしくは魚(焼く・蒸す・煮る)を1食の内に入れる
  • 食べたいものを毎日決まった時間に食べる
  • 食用油や五穀米など健康食品も活用する
  • 水分はこまめに取り2L /日を摂取するようにする、毎食時麦茶を2L弱沸かす

睡眠で免疫力を高める方法

幼児を抱えておりますので十分な睡眠が取れるかといったらわかりませんが、睡眠時間は6時間あれば翌日まで疲れを残さずスッキリ起きられる時間を見つけました。

睡眠時間が短いと十分に休息ができていませんし、逆に長いと寝疲れて体にスイッチが入りません。

週末など時間に余裕がある時に目覚ましなどかけて、自身がスッキリ起きられる時間帯を探してみてはいかがでしょうか?

起立性低血圧は、どちらかと言うと朝の目覚めは良くて朝からテンションが高めです。

その反動でお昼前に体の怠さを感じてしまうことがあります。

運動で免疫力を高める方法

定期的な運動はしていません。

気が向いた時にストレッチやスポーツジムに通うくらいです。

以前は活発でバレーボールやよさこい踊りなどアクティブに動いておりました。

これから時間を見つけて取り組んでいけたらと思います。

心のケア

私はどちらかというとメンタルが弱いです。

しかし、友人や家族に相談に乗ってもらいながら自制を保っています。

時には一人でたくさん泣いてスッキリさせることもあります。感情表現が下手くそなので伝わるものも伝わらなくて歯がゆい思いをするときがあります。

いろんな人に相談して納得行くまでやります。結局、答えは自分の中にあります。

誰かを利用して答えを導き出しているのです。

女性は男性と比べて誰かに相談するので抱え込まないところが良い所だと思います。

笑顔で免疫力を高める方法

私自身もですが、家族が笑顔でいてくれることが何よりの幸せです。

食事しているときも、お風呂に入っているときも、歯磨きしているときも、一緒に寝るときも・・・何をしているときでも些細なことが幸せだと感じることが大事かと思います。

私が笑顔なら家族も笑顔でいてくれるのです。

笑顔は伝染します。

笑顔があれば笑い声も生まれます。

幸せだと思えると、体の中のナチュラルキラー細胞ががん細胞などの異物(身体に害をもたらす細胞)をやっつけてくれるのです。

このナチュラルキラー細胞は近年注目されています。

がん患者さんも笑顔でいたらガンが小さくなった、もしくは無くなったという嬉しい結果に繋がった方もいると聞いたことがあります。

笑顔でいると良いことばかり、間違いなしですね。

ワクワクする予定を立てる

追加ですが、主人と年初めにこの一年で自分がやりたいこと、やってみたいことリストを大きな紙に書き出してそれが一つでも達成できるよう目標を立てます。

もちろん、一年でできる簡単な目標ばかりです。

考えていると案外時間が思ったより進んでいるくらい予定を立てるのってこんなに楽しいのかってくらいワクワクします。

2人とも休日が重なったときも同じです。

“今日はなにする?”から朝一番でワクワクが始まります。

是非、皆さんも免疫力を高める方法に意識して、日々暮らしてみてくださいね。